ご応募はこちら
tel:06-6312-2151
メールでのお問い合わせ
ご応募・お問い合わせ
専門研修医募集 募集 専門研修医募集 募集 専門研修医募集 募集

医誠会国際総合病院 救急科専門研修プログラム

専門研修の目標

  1. さまざまな傷病、緊急度の救急患者に、適切な初期診療を行える(Primary Survey、Secondary Survey)
  2. 複数患者の初期診療を同時にでき、緊急度と重症度の優先度(トリアージ)を判断できる
  3. 重症患者への集中治療が行える
  4. 他の診療科や医療職種と連携・協力し良好なコミュニケーションのもとで診療を進めることができる
  5. 必要に応じて病院前診療を行える
  6. 病院前救護のメディカルコントロールが行える
  7. 災害医療において指導的立場を発揮できる
  8. 救急診療に関する教育指導が行える
  9. 救急診療の科学的評価や検証が行える
  10. プロフェッショナリズムに基づき最新の標準的知識や技能を継続して修得し能力を維持できる
  11. 救急患者の受け入れや診療に際して倫理的配慮を行える
  12. 救急患者や救急診療に従事する医療者の安全を確保できる

救急科専門研修の方法

臨床現場での学習

  1. 救急診療での実地修練(on-the-job training)
  2. 診療科におけるカンファレンスおよび関連診療科との合同カンファレンス
  3. 抄読会・勉強会への参加
  4. 臨床現場でのシミュレーションシステムを利用した、知識・技能の習得(off-the-job training)

臨床現場を離れた学習

  • 救急医学に関する学術集会、セミナー、講演会への参加
  • JATEC、JPTEC、ICLS(AHA/ACLSを含む)、ISLS(脳卒中初期診療教育)コースなどのoff-the-job training
  • 災害教育コースMIMMS等も希望により受講を支援する
  • 研修施設もしくは日本救急医学会やその関連学会が開催する認定された法制・倫理・安全に関する講習への参加など

研修プログラムの実際

本プログラムは、救急科領域研修カリキュラムに沿って、経験すべき疾患、病態、検査・診療手順、手術、手技を経験するため、基幹研修施設と複数の連携研修施設での研修を組み合わせている。

救急科専門医取得後には、サブスペシャルティ領域である集中治療医学領域専門研修プログラムに進んで、救急科関連領域の医療技術向上および専門医取得を目指す臨床研修や、日本救急医学会関連の外傷専門医、熱傷専門医、クリニカル・トキシコロジスト等の専門医取得も可能。

医誠会国際総合病院は、数少ない日本救急医学会指導医指定施設であり、将来学会指導医を取得し、我が国の救急医療の指導的立場になることも可能である。また、リサーチマインドの醸成および医学博士号取得を目指す研究活動も選択できる。

情熱があり、質の高い救急医を養成するプログラムである。

専門研修医 定員
2名/年
研修期間
3年

医誠会国際総合病院 救急科専門研修プログラム 施設群

専門基幹施設
医誠会国際総合病院 救急医療センター
専門研修連携施設
大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター
兵庫医科大学病院 救命救急センター
独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 救命救急センター
千里救命救急センター
専門研修特別施設
東春病院・児島中央病院

専門研修施設群の連携について

専門研修施設群の各施設は、効果的に協力して指導にあたります。具体的には、各施設に置かれた委員会組織の連携のもとで専攻医のみなさんの研修状況に関する情報を6ヶ月に一度共有しながら、各施設の救急症例の分野の偏りを専門研修施設群として補完しあい、専攻医のみなさんが必要とする全ての疾患・病態、診察・検査等、手術・処置等を経験できるようにしています。

併せて、研修施設群の各施設は年度毎に診療実績を救急科領域研修委員会へ報告しています。

また、指導医が1名以上存在する専門研修施設に合計で2年以上研修していただくようにしています。

研修施設群ローテート研修の実際 (表)

研修施設群ローテート研修の実際 (表)

年次毎の研修計画

1年目(専門研修1年目)

  • 基本的診療能力(コアコンピテンシー)
  • 救急診療における基本的知識・技能
  • 集中治療における基本的知識・技能
  • 病院前救護・災害医療における基本的知識・技能
  • 必要に応じて他科ローテーションによる研修

研修到達目標

ERおよびICU・救急病棟、手術室を中心に、救急科専門医診療実績表に基づいて各種救急病態や手技を経験し、救急医としての基盤を作る。

研修内容

  • 各種症例、手術・手技は救急科指導医、専門医とともに経験し、指導・助言を受ける
  • 救急科担当すべての患者について、毎日朝・夕のカンファレンス・廻診を行い、患者病態把握とともに、社会的問題に関する経験や考察を深める
  • 指導医の監督の下、担当医として初期治療から退院・転院までの診療を行う
  • 救急科専門医診療実績表に基づき、救急医の基盤形成に努める
  • 救急医としてのマナー、自律的な学習習慣を身につけ、初期研修医やコ・メディカルの模範となる
  • 日本救急医学会地方会等での発表を行う
  • 災害医療の基本を学ぶ

2年目(専門研修2年目)

  • 基本的診療能力(コアコンピテンシー)
  • 救急診療における応用的知識・技能
  • 集中治療における応用的知識・技能
  • 病院前救護・災害医療における応用的知識・技能

研修到達目標

2年目途中から連携施設での研修に出向し、地方・地域での救急医療・救急医療システムを学ぶ。

救急医としての知識・経験と技術を向上させ、さらに初期研修医、コメディカル、救急救命士に対して指導ができる。

研修内容

  • 指導医の監督下で研修医とペアで患者を担当し、判断力や決断力、実行力、指導力を養う
  • 院内コ・メディカルや救命士の指導にあたる
  • 日本救急医学会等学会発表を年2回以上行う
  • JATEC・ISLSインストラクター取得を目指す
  • MIMMS等の災害医療教育コースを受講する

3年目(専門研修3年目)

  • 基本的診療能力(コアコンピテンシー)
  • 救急診療における実践的知識・技能
  • 集中治療における実践的知識・技能
  • 病院前救護・災害医療における実践的知識・技能
  • 必要に応じて他科ローテーションによる研修

研修到達目標

ER、ICU、救急病棟のマネージメントができ、地域医療や行政における救急医の立場を理解する。

救急医学・外傷学災害医学に対する造詣を深めるとともに、自身の将来構想のもとに研修・研究計画を立てる。

研修内容

  • 指導医、専門医から個々の症例、救急医療システム、災害医療システムについて、さらに自身の将来構想につき指導や助言をうける
  • 重症外傷、敗血症、中毒、熱傷、蘇生などの重症疾患・病態の初期診療リーダーとなる
  • 基本的緊急手術を術者として適切に実施できる能力を修得する
  • 学会発表年2回以上、論文を2編以上作成する

医誠会国際総合病院 救急医療実績(2023年10月~2024年3月)

  6カ月間 月間
救急件数 9,376件 1,563件
うち診療時間外件数 4,675件 779件
救急搬送件数 5,868件 978件
うち時間外件数 3,530件 588件