出産

お産の時や、妊娠中変だなと感じたときは…
陣痛、腹部緊満感、下腹痛、破水、出血、胎動が少ないなどの症状がある方は下記の電話番号にご連絡ください。
緊急時連絡先
日中 【平日・土日祝】 (8:30~18:00) |
06-4301-5616 (コールセンター) |
---|---|
夜間 (18:00~8:30) |
06-4301-5613 (時間外受付) |
24時間365日対応いたします
無痛分娩について
2024年10月1日より無痛分娩外来を開始しました

2025年1月8日(水)から、計画無痛分娩を予定しています。通常分娩料金に追加料金(13万円~)でご利用いただけます。 痛みを軽減することで、妊婦さんが落ち着いて出産できる環境を整え、母体と赤ちゃんの安全を最優先に考えた出産方法を提供します。※分娩経過の都合上、原則経産婦に限定させていただきます
出産は人生の中でとても喜ばしいイベントですが、出産に伴う痛みや不安は多くの妊婦さんにとって大きな課題です。近年、無痛分娩は選択肢の一つとして多くの妊婦さんから関心を集めています。当院では、無痛分娩を導入することで、妊婦さんがリラックスした状態で出産を迎えられるようサポートします。
無痛分娩の利点には、痛みを軽減することで精神的な安定をもたらすことが挙げられます。
麻酔は局所的に行うため、妊婦さんの意識は保たれ、赤ちゃんにも影響を与えることは少ないです。陣痛の痛みがなくてもある程度お腹の張る感覚を維持したまま、出産時に落ち着いていきむことが可能です。また、計画無痛分娩により、あらかじめ日程を決めてお産を行うことで、立ち合い出産がしやすい環境を整えています。
当院で無痛分娩を希望される場合、必ず当院の無痛分娩外来を受診してください。当院の無痛分娩外来を受診したからといって必ずしも当院分娩予約をしていただくということではございません。お気軽にご相談ください。
また、当院には陣痛室(Labor )・分娩室 Delivery )・回復室 Recovery )が一体となったLDR室という個室があります。一見普通のお部屋のような空間になっていますが出産に必要な医療機器が揃っていて陣痛から出産後までの時間を快適に過ごせるように配慮され ており、移動の負担が少なく、周囲に気を使わず、リラックスした環境で出産を迎えられます。
出産時のお部屋
当院では、LDR室2部屋、分娩室2部屋、陣痛室1部屋があります。

LDR室での出産
LDRとは陣痛室(Labor)・分娩室(Delivery)・回復室(Recovery)が一体となった個室で、一見普通のお部屋のような空間になっていますが出産に必要な医療機器が揃っています。陣痛から出産後までの時間を快適に過ごせるように配慮されたお部屋です。
LDRのメリット
産婦さんや立ち合いのご家族が陣痛室から分娩室への移動をしなくても良く、リラックスすることが出来ます。
出産の立ち合いについて

- 立ち合い分娩は可能ですが、事前登録制かつ人数制限があります。
分娩第一期(子宮口前開まで)最大3名、第二期(赤ちゃんが生まれるまで)最大2名まで。 - 立ち合いは、出産後2時間までとなっています。
- 出産当日、本人・立ち合い者にかぜなどの症状がある場合は、立ち合いができない場合がございます。
- 立ち合い時は、マスクを必ず着用し、手指消毒の徹底をお願い致します。
- 感染予防と安全確保の面から、お子様の立ち合いはできません。(病棟へのご案内もできません)
- 手術室は精密機械などもあるため、帝王切開の場合、立ち合いはできません。
- 出産に間に合うようにサポートパーソンをお呼びしますが、出産の進行具合により間に合わない場合もございます。
- 出産直前・直後の様子などカメラやビデオでの撮影をすることは原則禁止となっております。
母子ともに状態が安定しており、カメラやビデオでの撮影が可能と判断しましたら、スタッフよりお声がけいたします。 - 診察や処置を行っている際は、分娩室の外でお待ちいただくことがございます。
入院中の面会について

- 詳しい面会時間や受付場所については、面会について(産科)をご確認ください。
- 産科の面会時間は、赤ちゃんの父親のみ9時~21時まで可能です。(1回2時間まで)
- 院内面会時間内は患者さんのお部屋、それ以外の時間帯は面談室での面会となります。
- 院内面会時間外の面会は事前予約制となっています。
- 面会は一度に3名まで可能です。※原則ご家族のみ(中学生以上)
- 感染予防の観点から、赤ちゃんの抱っこは赤ちゃんの父親のみ可能となっています。
※マスクの着用、手指消毒、エプロン着用をお願いいたします。 - 赤ちゃんの父親以外のご家族は窓越しの面会となります。
- 面会時は、マスクを必ず着用し、手指消毒の徹底をお願いいたします。
※感染症流行状況などにより、面会を禁止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
分娩費用について
当院は、出産育児一時金の直接支払制度を導入しております。
経腟分娩 | 500,000円 |
---|---|
帝王切開 | 500,000円(健康保険適用時の金額) |
※経腟分娩は分娩後5日目退院、帝王切開は手術後7日目の退院での試算となっております。
※当院では分娩費用に個室料金を含めた金額をお支払いいただきます。
出産育児一時金、直接支払制度について
健康保険に加入されている方が妊娠12週以降に出産をされたときに、出産育児一時金として、1児につき50万円(妊娠22週未満で出産の場合、1児につき48.8万円)が支給されます。
被保険者が受け取る出産一時金が保険者から病院へ直接支払われる制度で、窓口ではその金額を超えた費用のみを支払う制度です。
※予定帝王切開の場合、医療保険適応のため事前に「限度額適用認定証」を申請されることで 出産費用の負担が軽減されますので、申請されることをお勧めします。
※分娩費用は分娩予約の際にお預かりした分娩予約金を含めた金額となりますので、退院時のお支払いは出産育児一時金と分娩予約金を差し引いた金額となります。
出産時お渡しするもの
お産で入院される皆様に、出産から産後にママや赤ちゃんが必要な衛生用品が入ったお産セットと入院セットをプレゼントしています。
お産セット プレゼント

- 分娩直後パッド
- 産褥用ナプキン(S:10枚入り、M:10枚入り、L:5枚入り)
- 使い捨てTパンツ
- 赤ちゃんのおしりふき1袋
- NSTモニター用ベルト
- 臍帯箱
- 骨盤ベルト(さらし)
- ベビー用おむつ
入院セット プレゼント

- ナプキン(2枚)
- ウェットティッシュ
- ティッシュ
- ボディタオル
- コップ
- 綿棒(3本)
- 歯ブラシセット(3本)
- くし
- 髪ゴム
- シャンプー&ボディソープのセット
- タオル・バスタオル(出産入院当日~出産当日まで)
- 出産時の衣類(出産入院当日~出産当日まで)
*入院セットはご退院日まですべてプレゼントとしております