治療方法"Treatment Methods
大人の矯正治療
すべての歯が永久歯に生え変わってから行う矯正治療です。
歯並びやかみ合わせの状態によっては、永久歯を抜いて治療を行うことがあります。
前歯だけなどの部分的な矯正治療にも対応しておりますので、ご相談ください。
ワイヤー矯正治療
歯の表面に矯正装置(ブラケット)を装着しワイヤーを使用して、歯並びを整える治療です。
マウスピース型矯正装置では治療が難しいケースも、ワイヤー矯正では治療が可能なことがあります。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)
を用いた矯正治療
透明なマウスピースを使って歯を徐々に移動させる矯正治療です。
一人一人の治療計画に基づいて、精密にカスタムメイドされたマウスピースを、ご自宅で順次交換していくことにより、少しずつ歯を動かします。当院では、マウスピース型矯正装置の一つである「インビザライン」を導入しています。
歯並びの状態によっては、マウスピース型矯正装置での治療が難しい場合もあります。その場合は、他の矯正装置のご提案をさせていただく場合があります。
-
- 未承認医薬品等であることの明示
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
-
- 入手経路の明示
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、米国のアライン・テクノロジー社の製品であり、インビザラインジャパン社を介して入手しています。
-
- 国内の承認医薬品等の明示
- 国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
-
- 諸外国における安全性に関わる情報の明示
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)は,1998年にFDA(米国食品薬品局)により医療機器として認証を受けています。
-
- 医薬品副作用被害救済制度の対象外であることの明示
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
外科的矯正治療
上下のあごの骨格的なずれが大きく、歯列の矯正治療では改善が難しい場合は、あごの骨の手術を伴う矯正治療【外科的矯正治療】の適応となることがあります。
連携している医誠会国際総合病院 歯科口腔外科は、指定自立支援医療機関(育成医療)・顎口腔機能診断施設になっており、外科的矯正治療(保険適用)の治療にも対応しておりますで、こちらへご紹介し治療を行うことができます。
小児矯正治療
小児矯正治療は、成長途中の子供の歯並びを改善するための矯正治療です。
子供の矯正治療は主に、第1期治療(こどもの矯正治療)と第2期治療(大人の矯正治療)の2段階に分けて行います。
第 1 期治療
(こどもの矯正治療)
混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する歯並びの時期 )に行う治療です。
お子様の年齢や症状に合わせて、固定式装置(取り外しができないタイプ)、可撤式装置(取り外しができるタイプ)を使用します。
目的
永久歯が並ぶ土台となるあごの骨の成長をコントロールすること
永久歯へのスムーズな交換を促すこと
第 2 期治療
(大人の矯正治療)
永久歯列期(永久歯が生えそろった後)に、歯並びを整える治療に移行し、第1期治療では解消できなかった歯並びやかみ合わせの治療を行います。
第1期治療が終了した後に成長観察を行い、第2期治療が必要であるかを判断します。
上記(大人の矯正治療)のワイヤー矯正治療やマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いて治療を行います。
小児矯正治療の流れ