理念Philosophy
「機能に裏打ちした、審美を追求する」を治療ミッションとして、むし歯治療、歯周病治療、
そして調和のとれたかみ合わせを達成した結果、美しく整った口元を実現できる治療を目指します。
見た目だけでなく、機能を伴った
審美歯科を提供いたします。
医誠会国際総合病院 歯科・矯正歯科
お問い合わせ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ||||
13:30-16:30 | ● | ● | ● |
「機能に裏打ちした、審美を追求する」を治療ミッションとして、むし歯治療、歯周病治療、
そして調和のとれたかみ合わせを達成した結果、美しく整った口元を実現できる治療を目指します。
見た目だけでなく、機能を伴った
審美歯科を提供いたします。
歯のトラブルは、様々な原因が積み重なった結果です。
症状のある歯だけを診るのではなく、お口全体を調べることで、隠れていた本当の原因がわかります。一度立ち止まって、ご自身の健康状態を知ることが大切です。
健康を保つために、歯科ドックを推奨します。
医誠会国際総合病院 人間ドックSOPHIAと連携し、歯科ドックを行っております。
お口のなかだけでなく、全身状態も含めて包括的に検査することができます。
歯科ドック単独も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
パノラマレントゲン写真、歯科用CBCT、拡大鏡などを用いて、むし歯を詳細に検査いたします。唾液を調べることでむし歯リスク検査いたします。
歯周組織精密検査、歯科用CBCTなどを用いて、歯周病の重症度と進行度を診断いたします。
歯だけでなく、骨格の歪みも調べます。骨格の歪みと、歯並び咬み合わせは密接な関係がありますので、歯だけの検査でわからなかった隠れた原因もわかります。
側貌セファロレントゲン写真、P-Aレントゲン写真、顔貌写真を用いて、顔のバランスを数値化して骨格の歪みと咬み合わせを詳しく検査いたします。また、顔貌と歯の調和がとれているのか審美的にも検査いたします。
お口のなかに、粘膜疾患がないかどうかをスクリーニングいたします。精査の必要があれば、併設している口腔外科にご紹介いたします。
治療内容 | 歯科ドック |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1~2回 |
料金 | 55,000円(税込) |
リスク ・ 副作用 |
|
※ 低侵襲歯科治療とはできるだけ歯を削らず歯の寿命を延ばす治療です。
ご自身の歯に勝るものはありません。
歯がなくなれば、インプラントや入れ歯などの人工物を用いて補填しますが、人工物は時間とともに必ず劣化します。
ご自身の歯をできるだけ残せるように、顕微鏡(マイクロスコープ)、拡大鏡(ルーペ)、歯科用CBCTなどの技術を用いて精密に治療を行っていきます。その際、できるだけ痛みやストレスがないよう努めてまいります。
「むし歯を治す」歯科医師にとって当たり前な仕事だからこそ、精密に丁寧に治療いたします。
むし歯に感染した歯のみを除去することで、健全な歯質を削らず、できるだけ残存歯質を残します。
顕微鏡(マイクロスコープ)で歯髄の状態を正確に診断することで、歯の神経を温存します。
ラバーダム防湿を行うことで、歯質や歯髄への口腔内細菌の感染を防ぎ、良好な治療結果を達成します。
根管治療は、根管内に感染した細菌や炎症を取り除き、歯を保存する治療です。
顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精密な治療を行うことで、歯を残す可能性を高めることができます。
ラバーダム防湿を行うことで、根管内への口腔内細菌感染を防ぎ、良好な治療結果を達成します。
治療内容 | 精密根管治療 抜髄・感染根管 | ||
---|---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
2~6ヶ月・3~10回/歯(あくまでも目安で、歯の状態によります) | ||
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
抜髄 | 前歯 | 22,000円(税込)/歯 |
奥歯 | 33,500円(税込) | ||
感染根管治療 | 前歯 | 33,000円(税込)/歯 | |
奥歯 | 49,500円(税込) | ||
リスク ・ 副作用 |
|
欠損補綴歯科治療は、歯が抜けた後、インプラント、入れ歯、ブリッジを用いて、失った歯を補填する治療です。
治療しているときだけでなく、治療後も見越して患者様が将来困らないような治療計画を慎重に考えます。
口腔インプラント治療は、歯を失った部位にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。
ブリッジ・入れ歯と異なり、両脇の歯を削ったり負担荷重をかけたりしないので、他の歯へのダメージがなく優しいです。さらに、人工歯根があることで噛み心地がよく、清掃性が良好なこともメリットです。
治療内容 | インプラントコース 骨造成なし | |
---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
6~24ヶ月・6~30回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) | |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
前歯 | 495,000円(税込) |
歯奥歯 | 440,000/歯(税込) | |
リスク ・ 副作用 |
|
入れ歯(可撤性義歯)は、両脇の歯や歯ぐきを土台に、つけ外しの入れ歯を架けて歯を補填する治療です。
ご自身で取り外しができる自由度があることがメリットです。
治療内容 | 部分床義歯・総義歯 | |
---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
2~6ヶ月・4~10回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) | |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
部分床義歯(少数歯・中間欠損)の場合 | 220,000円/歯(税込) |
部分床義歯(多数歯・遊離端欠損)の場合 | 330,000円/歯(税込) | |
総義歯の場合 | 385,000円/歯(税込) | |
リスク ・ 副作用 |
|
顎関節症は、顎の筋肉や関節が痛くなったり、動きが悪くなる病気です。
歯だけでなく、顔貌と調和した魅力的な口元を実現します。
そして、見た目だけでなく、機能を伴った審美歯科を提供いたします。
審美歯科と聞くと、「歯を削ったり抜いたり犠牲にしてまで、見た目を良くする」というイメージがあるかもしれません。しかし、当院では歯が本来もつ審美・機能を引き出せるよう、「なるべく削らない」低侵襲な治療を心がけています。
むし歯などで歯に穴が空いた、
すきっ歯、正中離開など
歯の黄ばみ、変色など
歯肉退縮、ガミースマイル、
歯肉変色など
歯がガタガタ、出っ歯、
咬みにくいなど
ダイレクトボンディングは、むし歯などで失われた歯の箇所にコンポジットレジンを直接盛り、歯の形を取り戻す治療です。
接着技術を駆使することで、健全な歯質を削らないことが最大のメリットです。
色馴染みがよく、天然歯と同等の審美性、セラミックス治療より治療期間が短いメリットも挙げられます。
治療内容 | ダイレクトボンディング |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1ヶ月・2~3回/歯 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
44,000円(税込)/歯 |
リスク ・ 副作用 |
|
セラミックスインレーは、部分的に失われた歯をセラミックスで補修修復する治療です。
治療内容 | セラミックインレー |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1ヶ月・2~3回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
66,000円(税込)/歯 |
リスク ・ 副作用 |
|
セラミックスクラウンは、大きく失われた歯をセラミックスで被覆して修復する治療です。
治療内容 | セラミッククラウン | |
---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
2ヶ月・4~6回/歯 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) | |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
臼歯単冠の場合 | 111,000円(税込)/歯 |
リスク ・ 副作用 |
|
ラミネートベニアは、歯の表面にセラミックのシェルを貼り付けて、歯の色や形を改善する治療です。
歯へのダメージが少なく、歯の形や色を同時に変えることができることがメリットです。
治療内容 | ラミネートべニア |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
2ヶ月・2~4回/歯 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) |
料金 | 110,000円(税込) |
リスク ・ 副作用 |
|
根面被覆術は、歯ぐきが退縮した歯根に対して歯ぐきを移植し、回復させる治療です。
より良い審美的な結果を達成するためには、歯の形と歯ぐきの形の両方を整える必要があります。
治療内容 | 根面被覆術 |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
6ヶ月・3~5回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
88,000円(税込)/ブロック |
リスク ・ 副作用 |
|
ガミースマイル治療は、笑うと目立ってしまう歯ぐき(ガミースマイル)を治します。歯ぐきの形を修正する、または唇と歯ぐきとの間のスペース(口腔前庭)を狭くする治療です。
治療内容 | ガミースマイル治療(クラウンレングスニングの場合) |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
6ヶ⽉‧3回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
88,000円(税込)/ブロック |
リスク ・ 副作用 |
|
ワイヤー矯正治療は、歯の表面に矯正装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーを使って、歯並びを整える治療です。
治療内容 | ワイヤー矯正歯科治療 |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1~3年・12~36回 + 保定 約2年(あくまでも目安で、歯並びの状態によります) ※歯の動き方には、個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。 |
料金 ※ 検査料・調整料は除く |
550,000円~(税込) ※部分矯正についてはご相談ください。 |
リスク・副作用 |
|
マウスピース型矯正装置を用いた矯正治療は、透明なマウスピースを使って歯を徐々に移動させる矯正治療です。
当院では、マウスピース型矯正装置の一つである「インビザライン」を導入しています。
治療内容 | マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療 |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1~3年・12~36回 + 保定 約2年(あくまでも目安で、歯並びの状態によります) ※歯の動き方には、個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。 |
料金 ※ 検査料・調整料は除く |
660,000円~(税込) ※部分矯正についてはご相談ください。 |
リスク ・ 副作用 |
|
小児矯正は、成長途中の子供の歯並びを改善するための矯正治療です。
子供の矯正治療は主に、第1期治療(こどもの矯正治療)と第2期治療(大人の矯正治療)の2段階に分けて行います。
治療内容 | 小児矯正治療 | |
---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1~2年・20回前後 (あくまでも目安で、歯並びの状態によります) ※歯の動き方には、個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。 |
|
料金 ※ 検査料・調整料は除く |
第1期 治療 |
275,000円~(税込) |
第2期 治療 |
275,000円~(税込) | |
リスク ・ 副作用 |
|
ホワイトニングは、歯を削らずに薬剤を塗布することで歯を白く明るくする治療です。
歯の中にある色素を分解するだけでなく、歯の再表層にあるエナメル質に作用することで、歯がもつ本来の白さを取り戻します。
被せ物をすることで歯を白くすることもできますが、歯を削らずに白くできるため歯へのダメージが少ない点がメリットです。
また、他の治療(ダイレクトボンディングやセラミック修復など)と組み合わすことで、より良い審美的な結果を達成することができます。
治療内容 | ホームホワイトニング | |
---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
3週間・2回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) | |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
ホームホワイトニング カスタムトレー製作+初回クリーニング |
11,000円(税込)/上下歯列 |
ホームホワイトニングジェル3週間分 | 29,700円(税込) | |
リスク ・ 副作用 |
|
治療内容 | オフィスホワイトニング | |
---|---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
1日~4週間・1~3回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) | |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
オフィスホワイトニング 1日分 | 16,500円(税込) |
オフィスホワイトニング 3日分+初回クリーニング |
44,000円(税込) | |
リスク ・ 副作用 |
|
治療内容 | デゥアルホワイトニング (ホームホワイトニング 3週間分+オフィスホワイトニング 3日分+初回クリーニング) |
---|---|
治療期間 ・ 通院回数 |
4~9週間・5~7回 (あくまでも目安で、歯・歯ぐきの状態によります) |
料金 ※ 初診料・再診料等は除く |
65,000円(税込) |
リスク ・ 副作用 |
|
悪くない歯や、治療が終わった歯を長持ちさせるには、日々のメインテナンスが欠かせません。
毎日歯磨きしているからといって虫歯・歯周病にならないとは限らないです。適切なセルフケア(歯磨き)を正しく行うこと、そしてご自身で対処できないところは歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることが大切です。
患者さまによって、悪くなるリスク・原因は異なりますので、オーダーメイドなリスクマネージメントを行います。
治療は病気を治すことですが、予防歯科はむし歯・歯周病などの病気にならないようにする処置です。
単にクリーニングを行うだけでなく、病気がないか予防的な検査をして、リスクマネージメントを行います。
平均健康寿命まで歯で保つためには、80年間以上ご自身の歯を守る必要があります。基本的に歯は再生能力がなく、一度失われた歯は回復しないので、予防歯科が重要となります。
歯周病は、歯ぐきが細菌に感染し、歯の周囲の骨をだんだんと破壊し、歯を失うことにもつながるこわい病気です。日本の成人が歯を失う原因の第1位はむし歯でなく歯周病であり、広く蔓延している慢性炎症疾患です。
歯周基本治療・歯周外科治療と科学的根拠に基づいて着実に治療を行うことで、コントロールしていきます。